2011年11月16日水曜日

国道沿いの空き地

塀で囲まれた空き地から溢れだすように伸びている雑草。雑草の進行はブロック塀により抑えられているといった感じ。
建物も既に無いようなので更地の状態で時が経ったもよう。
国道沿いでそれなりに交通量はあるものの、この空き地の両隣も殆ど手入れのされていない土地が続いている。

2011年11月11日金曜日

線路と砂利道の間のススキ

秋のススキ。線路と砂利道の間にたくさん生えています。ススキは一番伸びているところの高さは2m以上はあります。
砂利道から線路の間には、侵入防止の柵などがないので、これは天然の柵ということでこのような状態でOKなのでしょうかね。

2011年11月9日水曜日

農耕がストップした畑の雑草

伸びるだけ伸びて枯れた雑草がびっしりと生えています。
ここは、奥の青いネット(防風ネット)が貼ってある奥までずっとネギの畑でした。
3月の震災以降、原発の影響で野菜出荷がぐちゃぐちゃになってしまったあたりから何も作られなくなっています。
手入れの行き届いた畑で、立派な長ネギがいつも作られていました。
ひと夏、何の手入れもされなければあっという間にこの有様です。
日本全国に放置された農地はこのようにあっという間に荒れていっています。

2011年11月8日火曜日

道端のセイタカアワダチソウ

道端に高く伸びているのは、セイタカアワダチソウ。この草は、よく伸びて放っておけば歩行者よりも高く、車に乗っていても中々の視界の遮りっぷりを発揮します。
枯れると茎は固くなり折れると尖っていたりするので、細い道など車の側面を擦る場合もあります。

2011年11月5日土曜日

狭い交差点の雑草

ここは県道と農道が交わる交差点。
中学生、小学生の通学路になっているので朝、夕は自転車に乗った生徒が結構通る。
また、農道は、混んでいる国道を避ける車が意外と多く走っており、更に少しカーブもしているために見通しの悪い交差点である。
パッと見てもわかるが、歩行者用の信号の下を中心にこの角は雑草でいっぱいだ。
現時点では、雑草の生育も収まっているが夏はもっと酷かった。
歩行者や自転車が雑草が邪魔で不意に車道の中ほどへ避けて入ってくることがあり危険だ。
雑草で見通しが悪かったり、通行しにくい道は意外と多い。

2011年11月4日金曜日

砕石敷きの場所に雑草

砕石を敷いてある場所に、雑草が普通に生えています。
砕石も殆どが地中に埋まっており上部表面のみ顔を出しているような状態です。
この状態での雑草対策は、除草剤ぐらいでしょうか。
草刈りは、鎌にしろ、草刈り機にしろ砕石が邪魔でうまくいかないと思います。

以前、私ごとですが草刈り機で砂利のある場所の草刈りを行っていたのですが、草刈り機の歯に弾かれた石が、草刈り機を握っている自分の腕に当たってケガをしたことがあります。
結構なスピードで飛んできたので、もし目にでも当たっていたらと思うとぞっとします。
石のある場所の草刈りには、皆さんも気を付けてください。

2011年10月26日水曜日

アメリカイヌホオズキ-ナス科

1年草。
外来種で北アメリカ原産の帰化植物。
道端、空き地に生育する。
在来種のイヌホウズキに似ているが、比べると茎がやや細い。