2011年10月26日水曜日

アメリカイヌホオズキ-ナス科

1年草。
外来種で北アメリカ原産の帰化植物。
道端、空き地に生育する。
在来種のイヌホウズキに似ているが、比べると茎がやや細い。

2011年10月24日月曜日

ヤブガラシ-ブドウ科

多年草。
空き地や、河原など普通に生育する。
全国に分布。
茎は、ツルになって広がり、2~5m程度に生長する。
巻きひげで、他の植物などに絡みつき伸びていく。

ツル性の植物は、雑草として抑えたり、刈ったりするのが本当に大変。ピンポイントで除草剤などで対処するのが一番効果的かな。

2011年10月20日木曜日

キクイモ-キク科

多年草。
北アメリカ原産の帰化植物。
北海道~九州に分布しているが特に北海道に多い。
地下に地下茎が肥大した芋がある。
もともとは、芋を食用としていたが、それが現在は雑草化したとのこと。
8月蚊ら10月に大きな黄色の花をつける。

2011年10月17日月曜日

セイヨウタンポポ-キク科

多年草。
セイヨウタンポポの他にカントウタンポポという種類があるが、セイヨウタンポポは、ヨーロッパ原産の帰化植物で、現在ではカントウタンポポよりも多くみられる。
畑地、道端、芝生など普通にみることができる。

やはり外来種は強いのでしょうか。

2011年10月14日金曜日

スベリヒユ-スベリヒユ科

1年草。
全国に分布している。
畑、庭、道端などに普通に生えている。
夏の効用雑草の代表種。
根元で分枝して広がっていく。高さは、30㎝程度になる場合がある。

黄色の小さな花を咲かせる。

2011年10月13日木曜日

カタバミ-カタバミ科

多年草。
畑地、庭、道端に普通に生息している。
全国に分布している。
ほふく茎は、越冬して翌春に芽を出す。
夜は葉をたたんで閉じる。

小さく黄色い花が見た目にキレイ。

2011年10月12日水曜日

ヨモギ-キク科

多年草。
畑地、道端などに普通に生息している。
全国に分布している。
高さは、1m程度にまで伸びる。
8~10月に茎の先が多数に分枝し、そこに黄緑色の花を多数つける。

若芽は、草もちに使用されていますね。

2011年10月11日火曜日

オオイヌタデ-タデ科

1年草。空き地、道端などに普通に生息。
北海道から九州に分布している。
高さは生長すると1.5mにもなる。

部分的に虫に食べられている。この様子だとそんなに美味しくないのかな。

2011年10月7日金曜日

エノコログサ-イネ科

1年草。
全国的に分布する。
夏の畑地、道端、空き地などに普通に生える強害草。
高さは、70㎝ぐらいにまで生長する場合がある。
7月~9月に円柱状の緑色の花穂をつける。

「猫じゃらし」といって、猫をじゃらすのに用いられることもある?
確かにじゃれる。

2011年10月6日木曜日

セイタカアワダチソウ-キク科

多年草。
北アメリカ原産の帰化植物。
全国的にみられる強害草。
道端、空き地などに群生している。
秋になると黄色の頭状花が咲く。

高さは、3mにもなる場合があり、道端など生えて伸びていると非常に邪魔になり見通しが悪くなるので危険。

2011年10月5日水曜日

カヤツリグサ-カヤツリグサ科

1年草。
道端や、畑地に普通に生息している。
夏に茎の先に多数の穂をつける。
本州から九州に分布している。
強害草のハマスゲは、同じカヤツリグサ科に属している。

2011年10月4日火曜日

メヒシバ-イネ科

1年草。
夏の畑地でのイネ科の代表的な強害草。
発生量が多く、ちょっと手を抜くとあっという間に畑全面を覆う。
高さは、40~80㎝にもなる。
全国的に分布する。

似たような姿の、オヒシバ、アキメヒシバなどもある。